
働きながらデイトラのカリキュラムを効率的に学ぶ方法が知りたい。そもそも、会社をやめてデイトラでしっかり学ぶべきかな?
こんな疑問に答えます。
デイトラで働きながら効率的に学ぶ方法は下記のとおりです。
働きながらデイトラで効率的に学ぶ方法
- いつでもどもでも学べるように画面が大きめのノートPCを購入する
- プログラマ専用のメモアプリを使う
- 分からなければSlackですぐに質問する
- 書いたコードを改変して試行錯誤する
実は私自身も、働きながらプログラミングを学んだ経験があります。
何度も挫折しましたが、最終的にたどり着いたのが上記の方法です。
この記事では、デイトラで働きながら効率的に学ぶ方法を紹介します。
「そもそも働きながら学ぶべきか?」といった疑問にも答えるので、最後まで読んでくださいね。
\ 異業種からエンジニア転職した人が分かる! /
デイトラを働きながら効率的に学ぶ方法

デイトラを働きながら効率的に学ぶ方法は、下記のとおりです。
デイトラのカリキュラムを働きながら効率的に進める方法
- いつでも学べるように画面が大きいノートPCを購入する
- プログラマ専用のメモアプリを使う
- 分からなければSlackですぐに質問する
- 書いたコードを改変して試行錯誤する
ひとつずつ解説しますね。
方法1: いつでも学べるように画面が大きいノートPCを購入する
おすすめは、画面サイズ16インチのノートPCです。
理由を解説します。
画面が大きいだけで学習効率が上がる
デスク商品を販売するSteelcaseの調査によると、モニターを広げるだけで生産性が42%向上したという報告があります。
デイトラは、動画を見ながらコードを書いて学ぶスタイルです。
そのため、動画の画面とコードを書く画面を同時に閲覧できる環境が望ましいです。
画面が小さいと、2つの画面を同時に表示させると観にくいので、16インチの画面が望ましいでしょう。
特にこだわりがなければ、Windowsと比べて品質が一定でハズレのないMacbookが良いです。
方法2: プログラマ専用のメモアプリを使う
デイトラを働きながら学ぶときは、プログラマ専用のメモアプリを使って学んでください。
なぜならプログラミング学習は覚えるものではないからです。
詳しくは別記事の「【手書きNG】プログラミングノートはBoostnoteがおすすめ」にまとめてるので、あわせて読んでみてください。
方法3: 分からなければすぐに質問する
デイトラのカリキュラムでわからないことがあれば、すぐに質問しましょう。
その根拠は、悩む時間がもったいないからです。
働きながら学ぶ人は、短期集中型で一気に学んだほうが挫折せずに完遂しやすいです。
質問は1年間以内であれば無制限にできるので、積極的に質問しましょう。
方法4: 書いたコードを改変して試行錯誤する
デイトラの動画を見ながら書いたコードは、自分なりに書き換えてカスタマイズすると良いでしょう。
プログラミングは、能動的に試行錯誤を進めながら学習する「アクティブラーニング」が有効と言われてるからです。
例えば出力される文字列を変えてみるとかです。
Google検索すれば色々なコードの書き方が見つかるので、自分なりに試行錯誤を繰り返しながら学ぶと良いでしょう。
デイトラが働きながら学べる理由

デイトラは働きながら学ぶのに最適なプログラミングスクールと言えるでしょう。
その理由は以下です。
デイトラが働きながら学ぶのに最適な理由
- パソコンとインターネットがあればいつでもどこでも学べる
- メンターが現役で活躍するプロ
- チャット(Slack)でいつでも質問できる
それぞれ解説します。
\ 異業種からエンジニア転職した人が分かる! /
理由1: パソコンとインターネットがあればいつでもどこでも学べる
デイトラはパソコンとインターネットさえあれば、いつでもどこでも学べます。
そのためスキマ時間を有効活用できます。
仕事帰りにカフェで学ぶことだって可能です。
理由2: メンターが現役で活躍するプロ
デイトラの講師・メンターは、現役で活躍するエンジニアやフリーランスの方です。
そのため、現場で求められる知識が学べます。
当然の話ですが、プログラミングで稼ぐには現場で求められるレベルの知識が必要です。
デイトラは稼げることを重視しているので、カリキュラムの質は間違いありません。
理由3: チャット(Slack)でいつでも質問できる
デイトラでわからないことがあれば、いつでもどこでも質問できます。
質問はSlackというチャットツールを使います。
過去の質問も参照できるので、わからないことがあれば一旦Slackの質問箱を調べるのも有効でしょう。
働きながらデイトラで学んだ人々の口コミ

ここからは実際に働きながらデイトラで学んだ人の口コミを集めてみました。
生のリアルな声なので参考にしてくださいね。
働きながらデイトラを学んでる人の声
- 全くの異業種で働きながらデイトラを学び制作会社のコーダーに
- 働きながらコツコツ学び会社員時代の2倍以上の売上
- 働きながらだと休みにどれだけ頑張れるかが勝負
- 働きながら学習するなら朝活がオススメ
- 働きながらってことを前提にするならデイトラが良い
- 消防士として働きながらプログラミングの勉強
- 社会人として働きながらスキルを身に着けフリーランスになった
- 毎日フルタイムで働きながら帰ったら1〜2時間デイトラを進めてる
1つずつ見てみましょう。
口コミ1: 全くの異業種で働きながらデイトラを学び制作会社のコーダーになった
口コミ2: 働きながらコツコツ学び会社員時代の2倍以上の売上
口コミ3: 働きながらだと休みにどれだけ頑張れるかが勝負
口コミ4: 働きながら学習するなら朝活がオススメ
口コミ5: 働きながらってことを前提にするならデイトラが良い
口コミ6: 消防士として働きながらプログラミングの勉強
口コミ7: 社会人として働きながらスキルを身に着けフリーランスになった
口コミ8: 毎日フルタイムで働きながら帰ったら1〜2時間デイトラを進めてる
デイトラは働きながら学ぶべき?会社を辞めて学ぶべき?

結論は、相当なブラック企業でなければ働きながら学ぶべきです。
なぜならエンジニアの仕事があなたに向いてるかどうか判断できてない可能性が高いからです。
よほど過酷な職場でない限りは、働きながら地道に学習を進めるべきでしょう。
同様の意見がTwitter上に多くみられたので、紹介しますね。
会社をやめてデイトラを学ぶべきではない
- 会社辞めてプログラミングスクールに行くのはリスク高すぎ
- なぜ会社辞めてプログラミングスクールに行こうとするのか疑問
- プログラミングは本業があっても勉強できる
\ 異業種からエンジニア転職した人が分かる! /
意見1: 会社辞めてプログラミングスクールに行くのはリスク高すぎ
意見2: なぜ会社辞めてプログラミングスクールに行こうとするのか疑問
意見3: プログラミングは本業があっても勉強できる
まとめ:デイトラなら働きながら効率的に学べる

本記事では、働きながらデイトラで効率的に学ぶ方法について解説しました。
また会社を辞めてデイトラで学ぶべきかもあわせて述べました。
デイトラはパソコンとインターネットがあればいつでもどこでも学べるので、会社を辞めずに自分のペースで学べます。
デイトラを始めようか悩んでる人は、ひとまずデイトラの無料登録をしてどのように学ぶのか体験してみましょう。
\ 異業種からエンジニア転職した人が分かる! /
さいごに:デイトラを働きながら学ぼうか悩んでる人へ


デイトラ良さそうだけど、受講料が安いわけではない。始めようか悩むなぁ。
こう思ってるかと思います。
しかし、残念ながら悩んで行動に移せてない以上、何も変化しません。
実は私もプログラミングスクールに書きすることに抵抗を感じてました。月々10万ほどの給料を、全部プログラミングスクールにつぎ込んで意味があるのか自問自答を繰り返す日々。
しかし「10万で一生食いっぱぐれないスキルが手に入るなら安いものだ」と思い、メンター付きのプログラミング教材に投資した結果、完全リモートで毎日定時に帰れる環境を手に入れられました。
デイトラはまさにエンジニアとして効率的にキャリアを積む上で最適なスクールです。
本ブログの別記事で、受講料の割引クーポンを手に入れる方法も紹介してます。
まずはデイトラの公式HPにアクセスし、無料体験しましょう。
デイトラの受講料は、アップデートのタイミングで値上げする可能性があるので、早めに申し込んでくださいね。
\ 異業種からエンジニア転職した人が分かる! /
コメント