
デイトラのWeb制作コースって良い評判ばかりだけど、本当に大丈夫かな?現役エンジニアの方の率直な意見を聞きたい。
結論としては、デイトラWeb制作コースの悪評として『難しい』『挫折した』というのがあります。
しかし未経験から10年ほどエンジニアをしている私としては、パソコンの基本操作ができる人ならすぐに始めるべきです。
なぜならデイトラのWeb制作コースは、受講期限が無期限だからです。
デイトラを購入すれば一生学べる教材とコミュニティが手に入るので無駄にはなりません。
すぐに現場レベルのプログラミングに触れて、挫折を繰り返しながら着実に力を付けることが効率的です。なので、すぐに始めましょう。



とはいっても不安です。。。
こう思われるかもしれません。
誰でも新しいことを始めるのは不安です。
そんな方は、デイトラの無料体験から始めてみましょう。
最短10秒で登録できます。
あわせて本記事でまとめている口コミを確認いただき、すこしでも一歩を踏みだせるきっかけになれば幸いです。
\ 無料体験受付中 /
関連記事:【2022年】Web制作で副業をはじめるためのスクール11選
関連記事:【月15万稼げる】RaiseTech(レイズテック)のWordPress副業コースの評判・口コミ
関連記事:【自社開発企業に就職できる】ポテパンキャンプの評判は?悪評含め徹底解説
関連記事:デイトラのWebデザインとWeb制作の違いは?先にやるべきなのは?
デイトラWeb制作コースの評判・口コミは?
2021年12月時点で確認された口コミ・評判をまとめます。
悪評を徹底調査しました。
- 挫折する人は少なからずいる
- カリキュラムは難しい
- 現場レベルのスキルを学び続けられる
- 成長を感じられる
【悪評】挫折する人は少なからずいる
デイトラは質問無制限ですが、少なからず挫折する人がいます。
こちらの方は、2020年8月にProgateでプログラミングを学び始めた方です。
10月にデイトラを開始しましたが、挫折したようです。
【悪評】カリキュラムは難しい
挫折の原因は、初学者には難しい課題です。
しかし、よく考えてみてください。
カリキュラムが簡単すぎるのも問題があると思いませんか?
デイトラは『現場で通用するスキル』が身につくカリキュラムを提供してます。
『現場で通用するスキル』は、簡単に身につくものではありません。
デイトラ運営者の方も、むずかしい課題であることをみとめてます。
デイトラは質問無制限です。
わからなければ、ねばり強くわかるまで質問して理解しましょう。
そうすれば、現場でも通用する技術が身につきます。
\ 無料体験受付中 /
【好評】現場に沿ったスキルを学び続けられる
デイトラ最大のうれしいポイントは、購入したら永久に最新の技術を学べるということです。
こちらのツイートのように、現場でGitという技術が必要であれば、Gitの講座をアップデートしてくれます。
デイトラのカリキュラムを学び終えたとしても、アップデートされた教材をずっと学び続けることができるわけです。
ICT技術は変化が激しいので、嬉しいですね。
\ 無料体験受付中 /
【好評】成長を感じられる
デイトラで学べば、いままで出来なかったことができるようになり、成長を感じられます。
今までの経験にプログラミングスキルをかけあわせることで、新しいキャリアを築くことができるでしょう。
\ 無料体験受付中 /
デイトラWeb制作コースで何が学べるのか?
一言でいうと、副業で数十万円の収入がもらえるスキルが手に入ります。
副業でなくとも、Web制作を中心とするIT企業に就職できます。
具体的にどのようなカリキュラムなのかをまとめます。
デイトラWeb制作コース初級:LP作成〜サイト公開
- HTML/CSS基礎編
- Day1 はじめに
- Day2 HTMLのタグを書いてみよう
- Day3 CSSを書いてみよう
- Day4 環境構築をしよう!
- コーディング練習編
- Day5 ゼロからサイトを作ってみよう①
- Day6 ゼロからサイトを作ってみよう②
- Day7 ゼロからサイトを作ってみよう③
- Day8 HTML/CSSコーディング復習①
- Day9 HTML/CSSコーディング復習②
- Bootstrap学習編
- Day10 Bootstrapの基本を学ぼう①
- Day11 Bootstrapの基本を学ぼう②
- Day12 Bootstrapでサイトを作ろう
- Day13 Bootstrap復習①:自力でBootstrapサイトを作ってみよう
- Day14 Bootstrap復習②:デイトラ簡易版サイトをBootstrapで書き直してみよう
- ポートフォリオ作成編
- Day15 – 17 自分のポートフォリオサイトを作ろう(ベース編)
- Day18 – 19 自分のポートフォリオサイトを作ろう(ブラッシュアップ編)
- Day20 ポートフォリオを公開してみよう!
初級編では、ランディングページを作成し、インターネット上に公開するまでを学びます。
あなたが作成した作品が、ネット上からアクセスできるようにする手順が分かります。
ネット上からアクセスできるようにする手順は、実際にお客様から作成依頼を受けたサイトをアップロードする手順と同じです。
副業などで稼ぐうえで、必須の知識なので、しっかり学びましょう。
\ 無料体験受付中 /
デイトラWeb制作コース中級: デザイン〜模擬案件
- JavaScript・jQuery学習編
- Day1 JavaScriptの基本文法を学ぼう①
- Day2 JavaScriptの基本文法を学ぼう②
- Day3 Web制作初心者のためのjs基礎講座(DOM操作)
- Day4 jQueryを学ぼう
- Day5 【調べながら実装しよう】jQuery実践課題①
- Day6 【調べながら実装しよう】jQuery実践課題②
- Sass学習編
- Day7 CSSの上位互換!Sassを学習しよう
- Day8 デイトラ簡易版サイトのCSSをSassで書き直してみよう
- Day9 CSS設計の基本概念からクラスの付け方をイメージしよう
- デザインカンプからコーディング編
- Day10 AdobeXDでWebカンプを作ってみよう①
- Day11 AdobeXDでWebカンプを作ってみよう②
- Day12 準備編・ヘッダーとメインビジュアルのコーディング
- Day13 横並びカードのコーディング
- Day14 PerfectPixelを使ったチェック&修正
- Day15 ボタン、見出しを自在に作れるようになる
- Day16 ニュース系のコーディング
- Day17 テーブルとGoogleMap(iframe)埋め込みのコーディング
- Day18 お問い合わせフォームのコーディング
- Day19 フッターのコーディング
- 実務でよく使うアニメーションの付け方編
- Day20 マウスホバー時の動きを付ける
- Day21 Webフォント、デバイスフォントを理解する
- Day22 コーディング後の品質を担保するテスト
- Day23 スライダー(カルーセル)を作る
- Day24 スクロールに応じて要素を「フワッ」と登場させる
- Day25 スマホ時のドロワーメニューを作る
- Day26 スムーススクロールとフローティングアイテムを作る
- Day27 ページ内リンクでクリックした要素に下線を引く(クリックイベントの処理)
- Day28 Q and Aをアコーディオンでコーディング
- Day29 モーダルを作る
- Day30 – 32 中級総復習編
- 課題編
- Day33 – 37 最終課題:実践コーディング
- Day38 ポートフォリオをもっと充実させたい方へ!追加コーディング課題【順次更新】
- Day39 Photoshopのデザインカンプからコーディングしよう【追加コンテンツ】
中級編では初級編で作成したランディングページを、さらに見栄え良くするするための技術を学びます。
具体的には、JavaScriptを使ったアニメーションやデザインです。
また最終課題として、実際に案件を受け持ったことを想定し、5日以内でLPをゼロからコーディングします。
5日以内の納期を守れるように自力でコーディングするので、乗り越えられれば確かな実力がつきます。
\ 無料体験受付中 /
デイトラWeb制作コース上級:PHPの学習〜実案件レベルのサイト作成
- PHPとSQLの基礎を学ぶ
- Day1 PHPの基本文法を学ぼう①
- Day2 PHPの基本文法を学ぼう②
- Day3 PHPの基本文法を学ぼう③
- Day4 PHPでECサイトを作ってみよう①
- Day5 PHPでECサイトを作ってみよう②
- Day6 SQLの基本を学ぼう!
- 開発環境
- Day7 ローカル開発環境を作ろう
- 実践!サイト制作編
- Day8 WordPressの基本概念を理解しよう!
- Day9 WordPressテーマの初期設定+テンプレートファイルを作成する
- Day10 トップページに新着記事の一覧を表示する
- Day11 メニューを有効化して、リンクを動的に出力する
- Day12 フックを使ったカスタマイズを覚える+アーカイブページを作る
- Day13 – 14 single.phpを編集して投稿ページを作る
- Day15 固定ページを作る+サイトの保守性を高める
- Day16 トップページにピックアップ記事を表示する
- Day17 ウィジェットを有料化してサイドバーを作る
- Day18 – 19 自作コード(+ショートコード)でサイドバーを作る
- Day20 検索結果ページ+404ページを作る
- Day21 – 22 WordPressでショートコードを自作する【Gutenberg対応】
- Day23 開発したWordPressサイトを本番環境に移行する
- Day24 メタ要素・ソーシャルシェア・XMLサイトマップを設定する
- Day25 – 26 カスタム3兄弟を使いこなそう①- カスタム投稿・カスタムタクソノミー編
- Day27 – 28 カスタム3兄弟を使いこなそう②- カスタムフィールド編
- Day29 サイトの表示速度を上げよう
- Day30 セキュリティ対策をしよう
- Day31 – 44 卒業制作課題
上級編では、バックエンドシステムを構築するためのPHPから始まり、最終的には実案件レベルのサイト作成を学びます。
作成したサイトは、自信のポートフォリオとして利用可能なので、転職する際のスキル証明にもなります。
\ 無料体験受付中 /
デイトラWeb制作コースに悪評が少ないけどデメリットはないの?
デイトラWeb制作コースに悪評は少ないですが、他のスクールを横断的に見たときのデメリットをまとめます。
とはいっても、そこまで大きなメリットはありません。
完全オンラインなので手取り足取りのレクチャは不可
デイトラWeb制作コースは完全オンラインなので、遠隔でのサポートのみです。
そのためプログラミングを学習するためのインターネット環境やリモート会議環境を、自分で用意しなければなりません。
パソコンの設定や操作から不安がある方は、通学型のスクールのほうが安心かと思います。
転職できなかったら全額返金する「転職保証」がない
デイトラWeb制作コースには、転職保証がついていません。
プログラミングスクールのなかには、転職できなかったら受講料を全額返金してくれるスクールもあります。
なんとしてでも転職しなければならない、という方は転職保証付きのスクールの方が安心かもです。
関連記事:【全額返金】転職保証付きプログラミングスクール(3つ)を徹底解剖!
デイトラWeb制作コースに向いている人は?
デイトラWeb制作コースに向いてる人をまとめます。
こんな人はデイトラWeb制作コースに向いてます
- 自ら積極的に学ぶ姿勢がある方
- 基本的なパソコンの操作ができる方
- わからないことを積極的に質問できる方
要するに必要なのは『やる気』だけです。
\ 無料体験受付中 /
もしパソコンの操作に不安があれば、パソコンを購入しインターネットに接続させてみましょう。
インターネットで検索したりProgateでプログラミングに触れたら、デイトラWeb制作コースで学習を始めましょう。
パソコンは特にこだわりがなければ、Macbook Airが良いでしょう。
デイトラのWeb制作コースはすぐ始めても良い?
基本的なパソコンの操作ができる人は、すぐにはじめてOKです。
なぜならデイトラWeb制作コースのカリキュラムは永久に見放題だから。
3ヶ月と期間が決められていれば、確実に完走するために事前学習が必要ですが、デイトラWeb制作コースは無期限です。
悩んでいる時間がもったいないので、やる気があるうちに始めるのが良いでしょう。



とはいっても独学でプログラミングを学ぼうかな、と思ってるのですが。
独学でのプログラミング学習は正直限界があります。
私も書籍を使って独学でプログラミングを学んだ経験があるのですが、挫折しました。
理由は書籍の情報が古く、書いてあるとおりにコードを書いても動かなくなりエラーも解決できなかったからです。
独学で限界を感じてデイトラのWeb制作コースに申し込んだ方もいるので、いさぎよくデイトラに申し込んだほうが結果的に時間もお金も無駄にならない可能性が高いです。
\ 無料体験受付中 /
まとめ:デイトラWeb制作コースは難しいが無期限だからすぐに始めるべき
デイトラWeb制作コースの評判として悪評を中心に調査したところ、『難しい』『挫折した』というものがありました。
デイトラWeb制作コースは、現場レベルのWeb制作スキルをつけるためのコースです。
そのため課題が難しいのは当然かとおもいます。
しかしデイトラWeb制作コースは、受講期限が無期限です。
忙しい方でも粘り強く学び続けることで、現場でも通用する実力がつきます。
だからこそ、今すぐ始めるべきだとおもいます。
\ 無料体験受付中 /
デイトラWeb制作コースをお得に受講するために
本ブログではデイトラをお得に受講するために、割引情報についてまとめてます。
デイトラ割引情報:デイトラ割引クーポンを入手する方法【5つ】
少しでもお得に学びましょう。
コメント